福井の小説2013/06/05 11:46

以前紹介した和歌のように、越前和紙を題材にした文芸はいくつかありますが、おそらく代表的な小説がこれではないでしょうか。

「弥陀の舞」 水上勉

読んだことがないまま地元を離れ、数年前にふとしたきっかけで手に取ることになったこの本、ご当地ものどころかまさに生まれ育った場所そのものが舞台。完全なるフィクションであり、時代も離れてはいるのに、山や川や小道、風景の色や匂いさえあまりに身近に感じられ、ドキドキしながら読んだことを覚えています。取材のため長く現地に滞在したという水上氏、紙漉きの描写の緻密さには驚くばかり、おそらくもう二度とこういう話をライブで聞くことはできないでしょう。もはや和紙の里の歴史の語り部、一種の文化遺産といってもいい作品だと思います。

大雑把なストーリーとしては
「明治の福井・越前和紙の里で、身寄りのない漉き女が腕のいい和紙職人にその才を見出され、時代と周囲に翻弄されながらも腕を磨き、共に大仕事を達成する」
という、けっこう壮大なお話。舞台化もされました。

時代設定・背景
明治時代(維新直後から日露戦争のあたりまで)。

1.維新後に出た廃仏棄釈のお触れを巡り各地方は混乱。五箇でも「ぼろんか(暴論家)騒動」という暴動が起こる。寺社統一を性急に推し進めようとした僧侶に対する反抗勢力が立ち上がり、寺や戸長(今でいう区長)の建屋などを焼き討ち。すぐに鎮圧され、首謀者及び追随者は敦賀などに送られ投獄または処刑された。

2.これまでの手間のかかる和紙作りが見直され、機械化が急速に進む。五箇の中でも、伝統製法を捨て大量生産できる洋紙に走る一派も多く現れ、「漉き家」から「工場(会社)」への転換期であった。

3.維新後の混乱がおさまると、日本全体が昇り調子の景気に湧いた。特に躍進がめざましかった製糸業へ、多くの漉き女たちがこぞって流れていった。

4.当時、漉き家の規律は厳しく、男女の交際は固く禁じられていた。たとえ正式に結婚することになってもごく内輪に、その漉き家の中でひっそりと行うほどだった。

5.当時は徴兵制があり、20歳を越えた成人男性は全員検査を受ける義務があった。ただし職業軍人も多くいたので、検査結果が好成績だったとしてもただちに兵隊になるというわけではない。日清戦争前では、一定期間の訓練で除隊となるのがほとんどだった。

主要な登場人物
1.くみ
ぼろんか騒動の首謀者とされる父と、尼の母から生まれる。父は騒動後に捕まり敦賀に送られて処刑され死亡、母は京都に出奔。残されたくみは事情をまったく知らされないまま、母のいた寺の庵主の庇護により育つ。まもなく文室(ふむろ)の農家にもらわれていくが、養母に実子が生まれたことで邪険にされるようになり、大滝の漉き家に奉公に出される。その後紙漉き職人の上林弥平のもとで働くことに。
美しく聡明で働き者、忍耐強く、冷静で腕もいいが、薄倖な生い立ちにより内面に欠落を抱え、男女の愛情面ではバランスを欠く。紙漉きが彼女のよりどころであり、誇りであり、生きがい。

2.上林弥平
時流に流されず、頑固に古来製法を守る筋金入りの職人。妻もめとることなく長年独りで紙を漉いてきた。何でも西洋風に傾きつつある日本を嘆き、昔ながらの技を研究し継承していくことに使命感を持っている。

と、ここまで書くとかなりストイックな大河ドラマといった趣ですが、なかなかどうして人間臭く、ドロドロした側面もあるお話です。
腕の良い漉き女は非常に男性にモテたようで、
「紙いじる女(こ)は、みな男を好く」
なんて言葉も出てきます。ドラマにしても時間早めの枠は無理かも(^_^;)。

とにかくこの人たちが、私の実家周辺を行ったり来たりなさるわけです(笑)。大瀧神社はもちろん、文室の子安観音とか、腹帯つくってもらう呉服屋さんとか、造り酒屋さんだとか。もちろん今と同じではなく相当に変わってはいるのですが、基本的な空気感が同じというか・・・色んな意味で地元民の心をざわつかせる本です。
これ、大滝に来たことのない人が読んだうえで実際に訪れてみたらどう感じるのだろう?えー全然違うじゃん、と思うのか、イメージ通り、となるのか・・・非常に興味深い。

※※以下、ネタバレというかあらすじ書くので、「弥陀の舞」を読みたくなった人は飛ばしてください(ながーいです)※※


あらすじ
私生児として生まれ、親の愛情を知らずに育った主人公くみは大滝村の漉き家で働く。紙漉きの腕も見目も良いくみは、14歳にして恋人ができ結婚の約束もするが、周囲に「まだ早い」として反対され、引き離されてしまう。恋人は東京に追いやられ、寂しさに耐えかねたくみは言い寄ってきた同僚の男と浮気、すぐに周囲の知るところとなり、さらに妊娠も発覚。くみを持て余した漉き家の主人は、ちょうど手伝いの漉き女を探していた腕利きの職人・弥平にくみを託す。

弥平の家に住み込みで働くことになったくみはやがて女の子を生むが、恋人の耳にもくみの裏切りの噂は届いていた。お前の子だ、許して嫁に貰ってやれという弥平の説得もむなしく、恋人は去っていく。子どもは誰にも認知して貰えず、やむなく弥平の子として役場に届けたので、周囲は「いっそ嫁に貰っては」とすすめる。が弥平は、親子ほどの歳の差と、仕事に対する集中力や緊張感を無くすことへのおそれで、一歩踏み出す気になれない。若く美しいくみに強く惹かれながらも、あくまで親子のような、師弟のような関係を保とうとする。

結局くみは、かつての浮気相手と結婚、弥平の家の敷地内に所帯を構える。かねてからくみの親の消息を探っていた弥平は仕事で京都に行き、母らしき女性に会うも相手は頑として認めず、仕方なくくみの漉いた和紙見本を置いて帰る。

くみと夫は弥平の指導のもと真面目に紙漉きに取り組み、夫婦円満で新たに子どもも生まれる。ところが平穏な日々もつかの間、日露戦争に出征したくみの夫が戦死。弥平はまだ若いくみに再婚をすすめるが、くみは「もう男はいらない。紙漉きひとすじに、ここで暮らしたい」とはねつける。

その後、弥平に大きな仕事の話が来る。以前から日本画家の間で評価の高かった弥平の紙が認められ、京都の寺の壁画に使われることになったのだ。巨大な特漉きの紙のため、道具から何から一から作らねばならない、村をあげての一大仕事。弥平とくみは互いに協力しあいながら、多くの漉き手たちを束ね、やり遂げる。

程なく壁画が完成し、盛大な祝典が行われた。急病で倒れた弥平の代わりに子連れで参加したくみは、そこで一人の尼に出会う。その尼こそはくみの母だったが、お互いにそうと理解しつつも名乗らないまま短い邂逅を終える。

弥平の死後もくみは「弥平紙」を受け継ぎ、育てた三人の子どもも、いまだ紙を漉きつづけている。
-------------------------------------------
くみと弥平の関係は、親子でもあり、男女でもあり、一緒に仕事をしていく対等な仲間でもあります。二人は最後まで男女として結ばれることこそありませんが、だからこそ本質的な部分で深く理解し合うことができた、といえます。結果的に誰より長く一緒に過ごしたわけですしね。女としてのくみにも強く魅力を感じながら、あえて「やせ我慢」を貫く弥平の優しさと男気には大変ぐっと来ます。

魔性の女・くみさんのイメージは若いころの田中裕子さんをふっくらさせた感じ?
今の若い女優さんは皆細くて、従来の日本人体型の方はいらっしゃらないので、映像化は厳しいかなあ。

師匠の詩集・第二弾!2013/06/18 10:30

戦術ノ自得

目立ツモノヲ 持ッテイタラ
包装紙デ 包ンデ隠ソウ
目立タナイ方ガイイ
イヤ味ニナラナイヨウ
ソレトナク周囲ニナジモウ
包ミヲ広ゲル時期ハ
機ヲ見張ッテイレバ
ドコカデ見ツカル

石垣ノ小石ニ
出番ガアルカ無イカ
ソンナ事ハ気ニシナクテイイ

機サエ逃サナケレバ
小石ノ動キヒトツデ決マル

「産み出す力」 山川三多(やまかわ さんた)
以前ご紹介した「師匠の詩集」の続編です。
パワフルでアクティブ、大変お忙しい方なのでなかなか直接お会いすることはかなわないのですが、「…実は後ろで見てらっしゃいました?」と思うくらい、言葉の一つ一つがぐぐっと身の内に入ってきます。まるですぐ隣から叱咤激励を受けてるような気分(叱咤の方がやや多い気もしますがそれは私自身の問題ですね 笑)。

誰にあてたものでもない、同時に誰もにあてたものである、
生きて躍動する言葉たちが、

これはまさに私のために書かれた詩!

と思わせてくれる。詩の力を、言葉の力を、それを感じる自分自身の力を信じられる、そんな「師匠の詩集」です。
※5/17発売、amazonでも購入できます。

「待ツ」

苦シミニモダエル人ノ
ソバニイルノハツライ
分カチ合エナイ苦シミハ
寄リソウダケデ疲レハテル

素振リニ出シテハナラナイ
コトサラノ共感モダメ
ソバニイルダケデイイノダ
ソレ以外ニ何カアルカ

苦シミニモダエテイルト
何カガ芽生エハジメル
ダンゴ虫ノ歩ミヨリモ
サラニ遅イ春ノヨウニ

気配ラシイ気配ガアリ
生キル力(ちから)ノモトニナル
ワズカバカリノウス灯(あ)カリ
待テバ手モトデ燃エテイル

贈り物にいかが?2013/06/30 16:24

おなじみ和紙うちわはお蔭様で売れ行き順調♪在庫僅少、品薄状態です。ご用命はお早めに。

EICO WIND 柄の長い浴衣うちわです。可愛くて仰ぎやすいですよ♪
ART WIND ゴージャスでオシャレ!目立つこと請け合い♪

ロングセラーの和封筒、長封筒からポチ袋までサイズいろいろ。

こちらもロングセラーの名刺入れ。クレジットカードも入ります。

開くとこんな感じ。普通サイズの名刺ならスッポリ入ります。丈夫で使うほどに手に馴染みます。

お隣鯖江市は日本有数の眼鏡生産地。昔から作っています眼鏡ケース。子供用・老眼鏡など小ぶりの眼鏡用です。裏打ちしてありとても丈夫。

この他にもEICO KIMAMA(カット和紙:ハガキサイズ、名刺サイズ、オーダー可)、ランチョンマットやコースター、懐紙入れなどいろいろあります。予算を決めていただければその範囲内でいくつか組み合わせて揃えることもできます。在庫が少ないものもありますので、お早めにご連絡ください。

【予告】
このブログ内で、近日「越前和紙お試しセット」(数量限定)をご紹介します。中身はかわかみひめにお任せ♪の福袋的なものを考えております。価格は送料込で¥1,000~¥2,000くらいを考えています。ご期待ください♪