神と紙のまつり2018 その22018/09/20 21:24

前日から続く雨の中、大祭の行事が粛々と行われます。

五月三日
法華八講
(天台眞盛宗法儀団福井教区支部の皆さま)
いまだ雨やまず、傘をさしかけつつ大瀧神社へ向かう。先導は区長さんたち
法華八講の行列
屋根は少々無粋だけれども仕方ない。それにしても皆さまお声がいい
前日からの雨のため屋根付き

あいにくの雨であまりいいお写真が撮れてない……

もっとマシな画像を観たい方は2009年大祭の方をご覧くださいませ。

そもそも法華八講て何?

法華は「法華経」、仏教の開祖・釈尊が説かれた諸経の中で、涅槃経と併せて最後に説かれたとされる経。天台宗では最高の法(一乗妙法)、仏になることのできる唯一の法(乗り物)を意味します。八巻で構成されているこの法華経を八座に分け、一座ごとに問者・講師間で問答往復(論議)させながら、仏説の真理を明らかにすることを目的とした講讃儀式法要を「法華八講」といいます。
法華経についての問答、前後に唱匿(秘曲)、散華、法華讃嘆などの伝統的な天台声明で構成される、厳粛で華麗な音楽的法要でもあります。

いつごろから、なんのために?
八世紀末ごろから、神仏習合が進む各社寺や宮中等で
追善・奨学・試験・祈願・神仏法楽
のため盛んに修されてきました。平安の頃には特に
追善供養
逆修(ぎゃくしゅ):生前に自ら仏事を営み現世安穏・後生善処を祈願
の目的で行われていたようです(源氏物語にも出てきます)。
現代でも天台系の寺院やこれらに関係の深い神社等で年中行事また節目の祭事等に執行されています。

何故大瀧神社で?
泰澄大師が開いたとする大瀧神社を、別当として管理していた大瀧寺はかつて四十八坊を擁する一大勢力でしたが、天生三年(1575)織田信長軍による一向一揆討伐の際一山ことごとく灰燼に帰します。現在確認できる最古の資料、文明年間(1469-1487)の大瀧神社文書「大瀧寺寺庫収納田数帳」にて、大瀧寺の奉仕のもと年中行事の祭祀事として法華八講が奉修されていたとあります。
大瀧寺焼滅以降、歴代領主の手厚い保護により大瀧児権現は復興しました。それまで特権的な祭祀集団であった宮座は家単位で担当する当屋制となり、年忌大祭や開帳年にあたる節目の年は、天台宗寺院であった府中印接寺・新庄村放光寺(現在ともに天台真盛宗)に出仕を依頼、法華八講を執り行うようになったようです。
その後明治期の神仏分離令により中断しましたが、平成4年(1992年)に128年ぶりに復活。今年で三回目の奉修となります。

…えーと、長々書いたわりに始まったきっかけは不明ですね(^_^;)どうもかなり昔からやってたようだからやりましょうということみたいです。神仏習合の象徴のような催しでかつては全国でこの風景が見られたらしいですが、明治以降は激減。出来れば今後も続けていってほしいものです。
だって、お坊様が神様を呼ぶんですよ!瞬間的にですが、全国の神様がこの場に集まるという……胸熱じゃないですか!

フルに行うと朝夕一座ずつ四日間で(!)講ずるものらしいですが、今回は壱の座・五の座・八の座という抜粋版。特に五の座は「薪の行道」があるため「五巻の日」として人気が高かったようです。
「法華経を我が得しことは薪こり菜摘み水汲み仕へてぞ得し」

湯立の神事
「湯の花」の神事ともいわれ、神前の大釜で湯を沸かし、神官または巫女あるいは修験者がその熱湯に笹をひたし、湯玉(湯の花)を自分の体や参詣者に振りかけ、神意をうかがったり身を浄めたりします。
(※実は今回観そこなっちゃった!でもこちらはまた観られるよ!)

奉納ライブ
大祭ならではのこの、ありえない位置!なんとお社の真正面にステージが!
(いつものお祭りでは下の境内でやります)
ステージはお社の真正面
罰当たりというなかれ、奉納ですから!地元の子供たちやお年寄り、中学吹奏楽部や大人バンドの演奏をバックアップ、楽しむ皆様の笑顔を一緒にご覧になっておられるのです、きっと(´▽`)
地元バンドの皆さま
肌寒い夜でしたが熱いステージでした!(とお約束の〆)

【参考資料】
千参百年大祭チラシ
紙祖神岡太神社・大瀧神社 壱千参百年大祭・御神忌 法華八講
(発行:壱千参百年大祭・御神忌実行委員会)
コトバンク、wikiなど