神と紙のまつり2018 その5(終)2018/10/05 16:31

5月5日、続き。
大瀧神社を出て、新在家、定友、不老と廻って来た神輿。岩本神社にて、ついに最大のクライマックスを迎えます。
岩本神社の急な階段を上る神輿。奥にあるお社にお参りを済ませ、ちょっと休憩したら
とりま回る。
廻る。
いい感じに回ってます(いろいろと
おいさーおいさ
おいさ、おいさ
まだまだ回る
おいさおいさ
おいさおいさ、
まだまだいくぞー
帰らん帰らん
もうちょっといよさ、いやいやもう行かな
少しでも長い事いらしてほしい、我らの神様
押し合いへし合い、やっと鳥居の階段を下りて再び参道へ。大瀧神社に向かいます。担ぎ手は疲労困憊のはず、あと一息頑張れー。
大瀧神社に帰って来た神輿。日もとっぷりと暮れた。
里宮での神事を終え、ついに奥の院への帰途に就く。
権現山の上り口に、名残を惜しむ人の波。
ひとしきり回り、夜の山に帰っていく。お蔭様で楽しいお祭りでした、道中お気をつけて。ごゆっくりお休みください。

紙の神様は女神様、越前和紙の紙漉きは女性が主体。昔から男性と同じく手に職を持ち共に働いてきた。だからこの土地では古来から女性も強い。

廻り神輿は五箇の神社を巡る。各々の集落で川上御前を乗せた神輿を少しでも長く引き留めたいとせめぎ合う。全走行距離5キロはあるだろうか?それから権現山のつづら折りをえっちらおっちら、奥の院までお送りする。途中休みはあるにしろ、お昼過ぎから夜九時前までかかる、かなりの重労働だ。
大祭だから特別ではない。年に一度の春祭りも同じ。それをずっと続けてきた、1300年も!
金がどうの利益がどうのではなく(それも大事だけど)、自らに与えられた役割に対して相応の働きをこなす、男女限らずそういった「仕事」へのポテンシャルもリスペクトも高い土地だ。その根本であり象徴である川上御前への愛の強さも、当然であり必然なのである。

【参考資料】
千参百年大祭チラシ
紙祖神岡太神社・大瀧神社 壱千参百年大祭・御神忌
(発行:壱千参百年大祭・御神忌実行委員会)