大ふすま展 一2019/09/09 13:08

さて、ついに始まりました「大ふすま展」。
母の夏休み~♪とばかりに
行ってまいりました!
9/6(金)、案外混んでいた北陸新幹線、いつも混んでる金沢で乗り換え、サンダーバードで武生下車。折しもフェーン現象による猛暑の越前和紙の里。
卯立の工芸館
東大襖クラブの張替実演の会場、卯立の工芸館です。
いつもは紙漉き実演などしている所のせいか、空調のおかげばかりではない涼やかさ。紙と木の匂いがします。
この時は午後、メンバーはお昼休憩中でした。広い和室に置かれた張替のお道具たち。

午前中は外国人のお客様が大勢みえて、英語で襖のご説明などしたそうです。さすが!
午後の部の準備をする部員さんたち。
「襖クラブの特徴として、基本持ち帰りはせず、依頼されたお宅にお邪魔して、そこで全部作業します。なので押し入れがあけっぱなしのまま数日…ということはありません」「ごく普通の、食卓用テーブルがあればそこで作業できます」などなど、集まったギャラリーに向け熱く語る。
それなりに人が増えてきたので、母と私はひとまず和紙の文化博物館へGO。
まずは一階奥、一歩入ればそこは…
襖、襖また襖、
襖だらけ。
これだけたくさんの襖が一堂に会する場は、なかなかないですよ奥さん。
木を組み立て、畳を敷いてつくる和の空間。
ただ仕切ってあるだけなのに、何故か落ち着くのはどうしてだろう?
シンプルでやさしい色と柄も
大胆な墨流し柄も
シックな色と柄も
みんなちがってみんないい、襖の世界。
榮子さんの力作、超巨大絞りを再度堪能しつつ、やや後ろ髪を引かれながら
二階の展示室へ。お目当てはやはり榮子さんのこの大作!
数十年前につくった藤の花、再度チャレンジし見事に完成させた83歳。貼り付けるのではなく、描くのでもない、紙漉き独特の手法のみを用いてつくる美術工芸。この微妙な色づかい、多くの方に観て貰いたい!

ここもまた襖の世界。
大胆な構図と色づかい、これも日本の粋。
昔と今がまじりあう中、
長田製紙所が展示したのは古典柄、
絞りと。
山と。
雲と。
墨流し。
襖というのは、毎日暮らす家の中にあるものだから、その存在を実感することが殆どないのだけれど。
この定型の枠に括られた中には、間違いなく別の世界が在る。日本古来の美意識に充たされた世界。

二につづきます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムが多いのでクイズ認証にします。
長田製紙所の「長田」、読み方をひらがな三文字で入力して下さい

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://osasky.asablo.jp/blog/2019/09/09/9151517/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。