続いてきた理由 十三2020/01/10 16:05

旧い書籍とファイル。私にはお宝に見える
 久しぶりに「続いてきた理由」。随分間が空いてしまったので、前回からの続きと言うよりも、最近もろもろ思ったことをつらつらと。

 父が亡くなった2018年3月以降、実家の資料類の整理をはじめたのですが、これがまあ中々に一大仕事。マメな父だった故にとにかく量が多い!特に写真!昭和の半ば以降は写真時代といっても過言ではない、皆がカメラを持ち行った先々で撮りまくり、焼き増しして配り配られていた。日本全国でみたら一体どのくらいの枚数の写真があることでしょう。億ではきかないのではないでしょうか。実家のそれもご多分にもれずおそらく千単位、下手すると万に届く。これは大変だ。
 母は捨ててしまってもいいと言う。どうせ誰も見ないからと。何の役にも立たないしと。
 うーん。
 本当にそうか?

 年末に、美空ひばりさんのAIによるライブ映像を観ました(紅白でも出ましたね)。ステージに立つひばりさんは映像であり、歌声も機械によるもの。それでも観客は感動し、司会者は涙にむせて暫く何も喋れなくなっていました。こういったやり方に賛否はあるでしょう。作ったご本人も無暗に何でもやろうとは思わない、慎重に扱うべきと仰っていました。確かに、元の歌ならともかく新曲を歌わせたり、本人がしてもいないコメントを言わせたりは、中々考えようが難しいことかもしれません。遺族の了承を得て・AIであるとはっきり明言し・観る人も選ぶ、といった様々な条件を付け制限をかけてやっと実現に漕ぎつけられたことなのだろうと察せられます。
 ただ考えてみれば、今自分たちが聞いている音楽、読んでいる本、観ている絵、勉強していること、すべて「かつて生きていた人」のものが多く含まれています。人類が言語を獲得し、記録を残すことが出来るようになって以来、どれだけの「データ」が積み上げられてきたか、それはもう気が遠くなるような量でしょう。
 この世の中全ては、誰かの作った、もしくは誰か自身のデータで出来ている。
 そう考えると、そもそも特定の人のデータを集約し再構成して作るAIの画像や音声は、単に昔から世界中で連綿と続いてきた営みの進化系として考えてもいい気がします。遺したいと思う気持ち、大事に保存して誰かに伝えたいと思う気持ち、そこは昔も今も本質的には変わらない部分でしょうから。
 

 で、ここで最初の疑問に戻りますが、そもそも今残っているものは当時本当に「価値あるもの」として扱われていたものばかりなのでしょうか?価値があるから残って来たのであって、無いものはおのずと淘汰されていった、という考え方ももちろんあるでしょう。しかし、世の中を眺めてみると案外そうでもない。ただそこに在り続けたから価値が出たというものも、長年棄ておかれていたが後世にはじめて価値を見出された、というものも多くある。
 してみると、今に生きる自分たちの尺度だけで「役に立つ・立たない」をはかるのは無理な話なのではないでしょうか。

 このシリーズ(なのか?)、ゆるゆると続きます。