マンションのダン襖を本襖に替えますプロジェクトについて2020/03/12 14:42

 突然ですが、上記タイトル関連の記事をまとめてnoteにアップしました。
よろしければ是非ご覧になってくださいませ。

(note、今更ですがあまりに更新が簡単お手軽なので震えてます。アサブロさんももう少し頑張ってくれないかしら…)

マンションのダン襖を本襖に替えますプロジェクト! その32020/01/23 14:21

 その2から随分と時が経ってしまいました・・・皆さま覚えておいででしょうか。時の流れはほんに速いものでございます(違)。
 あれは師走も半ばに差しかかった頃でございました。わし太夫から
「出来たよー表具屋さんに送ったよー」
とメッセージ。え?今?
「作業は年明け、納品20日前後になっちゃうけどいいですか?年末で色々立て込んでて」
とご連絡くださった塚田さん。すみませんね、って謝るのはこっちですううう。誠に申し訳ありませんです。全部わし太夫が悪い。うん。

 というわけで、このたび。
 ついに、ついに完成いたしました…!
 うちのマンションのダン襖が、この通り立派な本襖に!
 諸事情あって部屋全体はお見せできませんが(お察しください)まるで別の部屋のようです!わーい!
和室・幅広襖二枚(部屋側)
わし太夫渾身のシャープなラインと繊細なカラー。画面だとちょっと色がわかりづらいかもしれませんが、ふんわりした優しい色合いで落ち着きます。
手間かかってますよー
入り口側はシンプルなホワイトの縦ライン。清潔感あります。
入り口側
ここだけ映すとマンションとは思えませんねー
 本襖をいちから作り、わし太夫の和紙を張ってくださったのは以前ご紹介したとおり「山下表具店」の塚田さんです。
 例によって横で写真撮りーの喋くりーのウザイ私をものともせず、手は止めずに懇切丁寧な説明をしてくださる塚田さん。相変わらず(←)散らかった部屋で、すいすいーと軽やかに襖を取りまわす。
作業中の塚田さん
 ところが思わぬ事態が!
「あれ、幅が…」
 洋間の一枚を入れる桟の溝の幅が何だか狭い。隣の和室に比べるとその違いは歴然。
「入らないねこれ。削らないと」
 あんまり削りたくないんだけどなーと言いつつ、サクサクと襖の枠の端を削る塚田さん。通常、溝の幅は規定サイズのはずだが、多種多様な業者が入り一辺に多くの部屋をつくっていくマンションの場合、この程度のズレはままあることだという。
「単に部品を組み合わせていくだけで、一つ一つ作っていくって感じじゃないんだよね」
 規定通りのサイズになってるかどうかなんて誰も気にしていないんだろう。とにかく速くとにかく沢山、で突っ走るだけ。結果、些細な作業を怠って後にしわ寄せがくる。
 塚田さんの仰ることは全く難しい話ではなく、当たり前のことを当たり前に考えて、その都度必要なことを実行してらっしゃるだけだ。
「自分がどう、じゃなくてお客さんがどう思うかなんだよね。お客さん第一で一生懸命考えてやってくのが、結局は自分のためにもなるんだよね」
 首がもげるほど頷くわたくし。
 日本のものづくりの原点ここにあり。職人って本当に凄い。
 昨今、和室のあるマンションは売れないっていうし、もう職人もいらねえんじゃないかなあと寂しげに呟く塚田さんに
「いやいや、必要ですよ!でも、片方だけじゃダメなんですよね。普通のサラリーマン的な人たちと職人と、両方いないと!」
 と思わず力説する私。

 何とか、この先人の知見と積み上げた経験の塊のような「技」を、暮らしていけるだけの生業として継承していく策はないものかしらん。フローリングは確かに便利だけど、結局ラグとか敷くのであれば畳の方が実は掃除しやすいし長持ちする。引き戸の方がドアよりスペース有効に使えるし、襖ならば軽くて湿気も吸ってくれる。というわけで声を大にして叫んでみる。
 皆さまもお部屋を丁寧に調えてみませんか?何も和室でなくてもいいんです。マンションでも本襖ライフは楽しめます。思いのほか変わりますよ!
 
※次回は、塚田さんよりご提供いただきました
「本襖を作る工程写真」
を掲載します。お楽しみに。

大ふすま展 二2019/09/11 09:55

さて9/7(土)、午後のメインは、
墨絵アーティスト・西元祐貴さんのライブ・ペインティング@紙の文化博物館。
兄の和紙をお使いいただいていることは知っていたし、浦和伊勢丹の展示を観に行ったこともあるけれど、ライブはこれが初。最初に言いますが、期待を遙かに超えたすばらしさでございました。観られて本当に良かった!

兄挨拶、司会者からの紹介のあと、すっと登場して、すっと描き始めた西元さん。とても静かな始まりでした。
真っ白な襖に、世界が描きこまれていく。
さらさらと音が聴こえそうな。
こうして改めて画像をみていくと、西元さんの内面だけでない、外にあるものまでも襖の内に取り込まれているようです。
線の一本一本、墨の一滴一滴が、其処に置かれることが必然とでもいいたげに振る舞っている。

形のないものを形にしていく作業は、そうとうの集中力と胆力を必要とするでしょうに、その筆致はあくまで軽やかで止まることがありません。
何だろうこの静けさは。音楽は鳴っているのに。
子供の頃、ひとり一心に何かを描いていたときのような、混じりけのない気持ちに似ている。
ドン!と大きな音がするほどの大胆な筆さばき。これほどの強さを難なく受けとめる越前和紙、流石でございます。
(本襖だと凹むかも。板張りでよかった)
沢山いた子供たちも誰一人騒ぐことなく、釘づけ。
静かに完成。

西元さんが天を仰ぐ画像、偶然に撮れたのだけど、この絵面はまさに
天から下りてきた龍と女神。

ご自身が後に語られましたが、イメージの中にあったのは、前日に滋賀で観た十一面観音だといいます。それを川上御前の姿に映したと。川上御前のまします大瀧神社にも、実は十一面観音がおられます。龍はその紙漉きに欠かせない水の神の化身でもある。本人の認識を超えたところで、いくつもの存在が重なり合い共鳴して、次々とその筆の先に流れ込んできたのではないだろうか。

artの語源はラテン語のars、ギリシャ語のテクネーに相当し、本来は自然に対置される人間の「技」や「技術」を意味する言葉であったといいます(※)。
何かを呼び、招き、それを形にする人をアーティストとするならば、西元さんはまさにそういう能力を持つ一人。
この小さな和紙の里に、目には見えないがたしかに存在するものを、この地で漉かれた紙の上に降臨させる、一種の儀式をみていたような十五分間。善きものを見せていただき、ありがとうございました。

なおこの墨絵は、「大ふすま展」の会期中(~11/11)紙の文化博物館にて展示されるとのこと。皆さま是非ぜひご覧になってくださいませ。

西元祐貴公式サイトはこちら

大ふすま展 一2019/09/09 13:08

さて、ついに始まりました「大ふすま展」。
母の夏休み~♪とばかりに
行ってまいりました!
9/6(金)、案外混んでいた北陸新幹線、いつも混んでる金沢で乗り換え、サンダーバードで武生下車。折しもフェーン現象による猛暑の越前和紙の里。
卯立の工芸館
東大襖クラブの張替実演の会場、卯立の工芸館です。
いつもは紙漉き実演などしている所のせいか、空調のおかげばかりではない涼やかさ。紙と木の匂いがします。
この時は午後、メンバーはお昼休憩中でした。広い和室に置かれた張替のお道具たち。

午前中は外国人のお客様が大勢みえて、英語で襖のご説明などしたそうです。さすが!
午後の部の準備をする部員さんたち。
「襖クラブの特徴として、基本持ち帰りはせず、依頼されたお宅にお邪魔して、そこで全部作業します。なので押し入れがあけっぱなしのまま数日…ということはありません」「ごく普通の、食卓用テーブルがあればそこで作業できます」などなど、集まったギャラリーに向け熱く語る。
それなりに人が増えてきたので、母と私はひとまず和紙の文化博物館へGO。
まずは一階奥、一歩入ればそこは…
襖、襖また襖、
襖だらけ。
これだけたくさんの襖が一堂に会する場は、なかなかないですよ奥さん。
木を組み立て、畳を敷いてつくる和の空間。
ただ仕切ってあるだけなのに、何故か落ち着くのはどうしてだろう?
シンプルでやさしい色と柄も
大胆な墨流し柄も
シックな色と柄も
みんなちがってみんないい、襖の世界。
榮子さんの力作、超巨大絞りを再度堪能しつつ、やや後ろ髪を引かれながら
二階の展示室へ。お目当てはやはり榮子さんのこの大作!
数十年前につくった藤の花、再度チャレンジし見事に完成させた83歳。貼り付けるのではなく、描くのでもない、紙漉き独特の手法のみを用いてつくる美術工芸。この微妙な色づかい、多くの方に観て貰いたい!

ここもまた襖の世界。
大胆な構図と色づかい、これも日本の粋。
昔と今がまじりあう中、
長田製紙所が展示したのは古典柄、
絞りと。
山と。
雲と。
墨流し。
襖というのは、毎日暮らす家の中にあるものだから、その存在を実感することが殆どないのだけれど。
この定型の枠に括られた中には、間違いなく別の世界が在る。日本古来の美意識に充たされた世界。

二につづきます。

マンションのダン襖を本襖に替えますプロジェクト! その22019/08/01 16:24

諸事情で随分間が空いてしまいました。主にこちらのせいです。というかまだ肝心の襖紙が1ミリもできておりません。なのに山下表具店の塚田さん、
「全然大丈夫ですよ!いつでも!」
と仰っていただいてもうホントにすみませんすみません。
で。
こちらがお持ちいただいた、襖紙を張る前の骨組みに下張りの紙を貼ったもの。三重になってます。
これね奥さん、よーく見てくださいよ。文字みたいなのが見えませんか?
昔ながらの襖紙にありがちな、古い証文やら反古紙、つまり古文書ですよ古文書!それ自体もちろん和紙(丈夫で上等)。その上に貼ってあるのも手漉きの細川和紙。これがまた手触りがいいのなんのって。うわーーーーと騒ぐ私に塚田さん平然と、
「そりゃ手漉きの越前和紙張るんだからこのくらいしなきゃ」
と。
これぞ熟練職人さんの本気仕事…!

わし太夫、頑張れ超頑張れ(丸投げ)

こちらが御道具。使い込まれたカンナが素敵。複数のカンナを使い分け、コンコン叩いて刃の調整をしながらの作業。
狭いマンションの部屋でもこの通り。くるんくるんと小気味よく引きまわして、しゃーっと軽やかにカンナをかけてらっしゃいました。襖というのはそれほどに軽いのです。
洋間の襖。上があいているのは枠の分。柱の凸凹に合わせてなるべく隙間のないように削ります。
横でゴチャゴチャと話しかけまくり写真撮りまくりのウザイ私を物ともせず、さくさく作業を進める塚田さん。
普通サイズ一枚、幅広二枚の襖を合わせて削って一時間半。あとは襖紙を張って完成、の状態でまたお持ち帰り。手間がかかるといえばかかる。だけど説明を聞きながら見ていると、その手のかかる作業がとても理に適ったものとわかる。

木というものは時間が経つと状態が変わります。一軒家でもマンションでも同じ、打ち込んである柱は少しずつ沈む、表面も平らではなくなる。(「ねじれる」という言い方をしてらっしゃいました)それは単に輸入木材(質や切り方の良し悪しはさておいて)だからというだけではなく、日本の木を使っていても、年数がたてば多かれ少なかれ作った当時の状態からはどうしても変わってしまう。
本襖というものは、そういう木の特性を鑑みつつ、今の住まいの状態に合わせて微調整することができる非常によく出来た表具なのです。
今回の作業の間に外したダン襖の切り口、初めて見たのですが本当に段ボールなんですね。たたんだ段ボールを重ねてぎゅっと潰した感じ。これじゃ確かに一旦反ってしまうともうどうにもならない。そして案外重い。そのまま使っていると色んな所に引っかかって枠などの劣化がすすむ。また同じダン襖に取り換えれば、もちろん値段は格段に安いでしょう。だけどこんな丁寧な微調整は出来ないよ。

日本家屋のために作られた表具である本襖、和室の激減によって今まさに消えていこうとしているけれど、引き戸はスペースを有効活用出来るし、板戸やサッシ戸より遙かに軽くて使いやすい。デザイン面でも、色や柄を選べばフローリングの洋間でも遜色はない。何よりそこで暮らす人と一緒に年を経て変化してきた住まいを、もう一度よく見てより使いやすく丁寧に手を入れる、そういう機会として捉えてみてはどうだろう。

次回はいよいよ襖紙!わし太夫よろしく!
<まだつづく!>