TACインターナショナルバザー・やっつけリスト及び日程表2010/10/13 19:24

チラシも来たよ♪
長田製紙所の製品について:
元々は襖紙が主力製品。手漉きの襖紙は十年張替え不要なほど丈夫。素朴で力強い紙から、透ける繊細な薄紙まで、製品のバリエーション多し。

品目:
1.ランチョンマット
 29×40(裁断)・・・切り落としてあるため端は直線的。 
 29×40(耳付き)・・・端に紙の繊維が出ている。手漉き和紙の証。
 丸型・・・紙の繊維を活かしたデザイン。
 料理を引き立てるため、淡い色合い。油をよく吸うのでお菓子の敷紙などにも使える。

2.EICO KIMAMA(裁断和紙)
 A4
 ハガキ
 名刺
 元々大きな紙を裁断したものなので色柄は完全にアソート、一つとして同じ柄はない。
 インクジェットプリンター、コピー機での印刷も可能。

3.カードケース
 名刺やクレジットカード、バンクカードなど入れられる。丈夫で長持ち。新しいうちはごつごつした素朴な手触りだが、使い込むうちに柔らかくなめらかに。

4.封筒
 大
 小(お年玉袋、チップ袋など)

5.EICO BAG
 大
 小
 紐部分も全て和紙。丈夫で長持ち、雨にも強い。和装にも洋装にも合う。ギフトバッグとしても使える。花を活けてもGOOD。

6.ワインバッグ
 5.と同じ。
 スカーフ状の薄い紙を瓶に巻いたり、花を添えても。

7.漉きあかり(ランプシェード部分が和紙)
 *富くじの賞品としても出品
 電灯付き(日本規格のみ)
 電灯無し

8.タピストリー
 暖簾状(二連、三連)
 壁掛け(炭入り・炭無し)

9.CUBE
 大・中・小
 完全に飾りもの。箱ではない。

10.正月飾りまたはリース
  大・中・小
  日本の正月飾りは通常新年が明けてから玄関先に飾り、数日後外し神社でお焚き上げするが、「火難よけ」の意味もあり、台所など火を使う場所に一年中飾る地方もある。一年経ったら新しいものにとりかえる。古いものは近所の神社にてお焚き上げ。

ざっと思いついたところでこのくらいだが、クリスマス一ヶ月前ということで季節色の強いものを入れてもいいかもしれない。クリスマスカードとか、ランチョンマットでも普通は使わないようなビビッドな配色とか。

あと、和紙エプロンね(笑)。うまくできたら売ってもいいかも。

懸案事項としては、
・「注文」をどうするか。
例えば欲しいものが売り切れちゃった、ここにある分よりもっと沢山欲しいわ、てなときに注文して「後で送って♪」ということもありうる。
お金は先払いなので安心ではあるが、返品やクレームのリスクがちょっと怖い。同意書つきのフォームを作るべきか?
・事前に送ることも出来るようだが、荷物の保証はなし。どーする?

<おおまかな日程>

10/18(金):各種申請書などの締切日。

10/22(金):富くじ賞品の送付締切日。

10/28(金):第二回打ち合わせ日(女子組)。

(前日) 
11/9(火):搬入 15:00~
        研修 16:00~

(当日)いずれも会場には9時より入れる
11/10(水)10:30~20:00

11/11(木)10:30~16:00
        終了次第搬出
   
今週から来週にかけて、品目と値段とをきっちり詰めなければならないですね。
あと、誰が何時から何時に出るかなど、役割の割り振りもいたしましょう。
売上票のスリップを書くのは私かな、研修出るし(泣)。

<その他>
来年のためにリサーチ。
立ち寄ってくれた人の人数、実際に買った人の記録を残すべし。
カウントするやつ買うか。

ざくっとですがまとめてみました。
実家からは一向にリストが出ないので(笑)これ観て足りないところとか考えてもらうようにします。零細の悲しさ、人が足りまへんねん、皆様お許しを。
これも出せ! これはいらないのでは? などなどご意見どしどしお寄せください♪