続いてきた理由 十二2019/01/17 21:39

よくよく考えたら、十一の続きを書くのをすっかり忘れてました。あれじゃ単なる懐かし紀行文に。まあ別に大したこと書いてないですけどいつも(笑)

そもそもこの帰省は、
「亡き父の資料整理をするための整理のための調査」(※誤字ではありません)
を主目的としていたわけですが、ちょうど開催されていたRENEWというイベントもついでに観たいよね!てことでお出かけ。
実家より車で20分くらいの河和田町は既にRENEW一色。
カワイイ巡回バスが走っていたり
こういうディスプレイが至る所に。
本部はこの漆器会館。中々お洒落ですね。
土曜日ということもあり沢山の車と人。しかも圧倒的に若者が多いことに驚き
絶品の山うにたこやき。わし太夫、ごちです♪
普段は静かな田舎町が、ちょっぴりメイクアップして、扉を開き風と人を通し、テントを立てて飲食を振る舞う。お洒落なポスターや看板やPOPがあっても、取り囲む山や川の風景は昔から変わらぬ姿
いつからか実家に戻ると、何百年も前にここにいて、山や空を同じように観ていた人がいたんだよねーと感慨にふけるようになったのだが、ここに来て唐突に、自分もその歴史の一つを今まさに刻んでいると実感した。何年も先に、未来の誰かが同じように今の私に思いをはせたりするのかもしれない。飾られるもの、集う人はかわっても、続いていくかぎりはきっと。

福井県というところは不思議な所で、歴史を調べれば調べる程掴みどころがなくて、よくわからなくなる。京都にほど近く海にも面していて、外との交流は昔から盛んだった。大企業こそ少ないが、何かしら商売をやっている家の多い、まさに商工業者の県。政治的にもさして目立つことはないが、何故かここという時に一定の役割を果たしている。何気に教育レベルも高い。田舎独特の閉鎖的な部分もなくはないが、外から良いものや人を呼ぶことにかけては躊躇わない。こういう「市場」的なものをやるにはまさにもってこいの力量と気質があるのだと思う。
元々市場は物の売買を介して誰もが平等であることを神に許された「場」であった。地元の神様が現役バリバリで活動してらっしゃる福井は、まさにうってつけの商いの場である。皆さま、そんな福井へ是非お越しを。

コメント

_ おっちー ― 2019/03/05 02:31

大変ご無沙汰しております!!
おっちーです。お元気ですか??
私はこの上なく笑、元気です。

さて、本日ほんとうに久し振りに深井先生の稽古を受けさせて頂きました。
おさかさんから頂いた縁がまだ生きています^ ^
ではでは。またご連絡差し上げますね。

_ おっちー ― 2019/03/05 02:32

あれ??
深井先生も、コメント入れられてたはずなのですが、反映してないですね……
なんでだろ??

_ おさ子 ― 2019/03/15 10:17

おっちーさん
わー、お久しぶりです!お元気そうで何より(^^♪
こちらのブログ放置気味なので返信遅れてしまいすみませぬ。「もの書く日々」の方はバンバン更新してますのでよかったらそちらもご覧になってくださいね♪
お稽古私もやりたいなあ。まだこっちでやってるのかしら?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムが多いのでクイズ認証にします。
長田製紙所の「長田」、読み方をひらがな三文字で入力して下さい

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://osasky.asablo.jp/blog/2019/01/17/9026218/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。