越前和紙について永島敏行さん語る!【書き起こし】 ― 2012/05/24 21:57
今日の「ごきげんよう」に出演していた永島敏行さん、越前和紙について熱く語ってらっしゃいました。全国放送のテレビ番組で、こんなに越前和紙が褒められたのは初めて?のような気がする。とっても嬉しかったので書き起こししました♪
(サイコロで「皆さんにお願いしたいこと」を出した永島さん)
僕、全然知らなかったんですけど、
皆さんも知らないと思うんですけど…皆に知ってほしいな、と心からお願いしたいとこですけれども、
福井県の越前で、和紙を漉いているんですよね。
1500年前から和紙を漉いているんですって。
(会場どよめく)
1500年前から和紙を漉いていて、
大正時代や何かには、お札になってるそうなんですよ。
僕も全然知らなかったんですけど。
小堺氏:和紙で作ったお札があった?
(頷きつつ)それを越前市の今立というところなんですけど
透かしとか、そういうのも漉けるんですよね。
小堺氏:すごい技術ですね!
いろんな和紙を作る方がいらっしゃって。
ピカソの絵の、画材になった…越前の和紙を使ってたりするんですね。
横山大観さんや平山郁夫さんのために和紙を漉く、
8人くらいで大きな和紙を漉くわけです。
そういう話を聞いていたら、
昔、レンブラント、400年前のレンブラントも、和紙を使っていたんじゃないか?て。
小堺氏:あの「夜警」なんかの絵の?
(頷く)それはどういうことかっていうと、日本の壺、古伊万里とか、長崎から東インド会社がオランダに送るとき、今プチプチっていう、(緩衝材)ありますよね、あの代わりに和紙を入れてたみたいですね。
小堺氏:はーーー(会場どよめく)
で、オランダに着いたら、壺も素晴らしいんだけど、向こうの人が驚いたの、紙なんですって。
小堺氏:強いから!で、キレイだし!
そう。向こうはパピルス、これ本当に切れやすい、書けない、版画や何かにも写らない紙だった。だからこれはどこの紙だ?ていうことになった。
小堺氏:ほーー(会場どよめく)
それで向こうの美術界で、版画や絵に日本のその紙が使われた。
本当に400年前、世界中でほとんど知られてない。
日本の越前和紙があったからこそ、ヨーロッパで絵画が発達した。
小堺氏:売り込んだわけじゃないんですよね?
売り込んだわけじゃないです。
小堺氏:割れないように詰めておいた紙を「これは何だ?」と。
以前ドキュメント番組でやってましたけど、日本の和紙って、ヨーロッパからすごいんですよね、注文が。
すごいんです!
小堺氏:美術界とかが素晴らしいって言うし。
和紙って、KARAOKEみたく、WASHIで英語になってるんです。
小堺氏:すごい国だね!
すごい国だと思います。今だと、ランプシェードとかもあったり。
小堺氏:いろんなものに使えますもんね。
ええ。
(紙漉き職人には)女性がけっこう多くて。
もし興味があったら、越前に行って紙を漉いてみて。
一生出来るみたいですから。
小堺氏:一生、技術を持てば、年齢いっても逆にどんどん腕が上がっていって。
そう、腕が上がっていって、人間国宝とかになっちゃったり。
小堺氏:(紙漉き職人)若い人も増えてるんですって!
<終>
こんな素敵な永島さんが主演の映画「HESOMORI」
いよいよ5/26(土)から東京・名古屋・大阪で上映です!
是非とも観に行かなくては!
最近のコメント