油団のこと ― 2012/07/03 21:10
早く梅雨が明けるといいなあ。


和紙を13~15枚貼りあわせ、たっぷりのエゴマ油を塗った敷物。と書くと簡単そうだが、実はものすごい職人技。日本中でもう一軒しか作っていない。使い込めば飴色になり、少々水をこぼしてもOK。元が紙なので、捨てるときは普通に燃えるゴミ(100年持つそうではありますが)。しかも油団の表面温度は、室温より2度もひくいそうだ。すごいぞ油団!
日本橋高島屋の和紙展に出された「油団」。





夏は一番風通しのいい仏間と客間の襖を開け放ち、蚊帳をつってきょうだい三人で寝ていた。今と違い夜はかなり涼しかったものだが、それでもたまにあった熱帯夜。寝苦しい中、うとうとしつつも熱い手足がすこしでも冷たい場所を探す。


使う和紙は高品質でなければならないし、手間も時間も相当かかるので、昔から高級品ではあったらしいが、この素晴らしい敷物が消えてしまうのは本当にもったいないしやるせない。これもまた日本の誇る技術の一つだと思う。私も買えるものなら買いたい、ホントに。これを敷いてある旅館がもしあったら、行くよ。
襖にしても同じなのだが、少々面倒くさくて手間のいる、だがうまく使えば長くもつ、捨てるときには潔く捨てられる(普通に燃やせる)。そういうものを今こそ、大事に守り保存するべきなのではないか?
安くてもすぐ壊れるものをどんどん買っては捨てていくより、いいものを長く大事につかう。
それが本来の日本人の姿ではないんだろうか。
自然災害の多い国土であるからこそ、温故知新で。今はいろいろと生活を見つめなおす格好のチャンスなのではないか、と思う。
最近のコメント