強さの秘密 22012/09/25 11:47

さて話は油団に戻ります。何かこのごろご縁があるようで、私の両親が日本唯一となった油団の製造元にいろいろとお話を伺ったそうな。伝え聞きですがその内容も今回ちょっと入れてます。

油団とは、和紙を何枚か貼りあわせた上に荏胡麻油を塗った敷物。と、こう書いてしまうと、ありふれた、何処にでも売っているようなものと思ってしまいますが。

油団は違う。本当に違う。

高温多湿な日本の夏には、植物由来の素材でできている敷物がやっぱり合っていて、現在私の家(マンション)でも竹のマットを使っている。子ども三人大きくなったとはいえ、何かこぼしても汚れてもさっとひと拭き、千切れてきたり傷んできたら処分して買い換え、というお手軽さは魅力。

そんな一般庶民のわたくしですが、それでもあえていう。油団ほしい。高くてもほしい。マンションでメンテできるか不安ではあるが、でもでもほしいー(叫)。

油団は、い草、竹、籐、いずれの素材よりずっと優れています。この良さは、どんなに言葉を尽くしても伝わらない。それがすごくもどかしい。夏障子の入った、風のよく通る部屋に敷かれた油団のうえに、裸足で乗ってみるとわかる。
い草や竹のようにあらく編まれた敷物の感触ももちろん心地良いけれど、触れた足の熱がすぐ隙間を埋めてしまう。すぐ発散するとはいえ、ちょっとじっとしているとすぐその下に熱はこもる。

油団の表面はつるんとしていて、ずっと座っていてもさらりとしている。油団を作る際に塗られる荏胡麻油は、幾枚も重ねた紙に染み込んでいくが、一定の場所でとどまるよう量が計算されている。これで油の染み込んだ層と、和紙の層ができる。油の層は吹く風で大方の熱を飛ばし、なお吸収された残りの熱は紙の層にとどまるため、驚異的なヒンヤリ感が長続きするわけだ。
もうその気持ちいいことといったら。
踊りだしたくなるほどである。
(というわけでかわかみひめちゃん踊ります)
もうひとつの利点。油団はうまく手入れして保存すれば、何十年も使える。実家の油団は百年ものだ。もはやお宝である。い草や竹や籐も、ものによるとはいうものの、やはり手軽に買える安いものは保って3,4年といったところ。機能的にみても保存性をみても、雲泥の差だ。

とはいえ住宅事情により保管場所が確保できない家庭も多いだろうし、メーカーとしては買い替えが多いほうが当然利益は出る。襖紙もそうだが、保存性が高いほうが商業的にはむしろマイナスに働く場合もあるのだ。悲しいことではあるが。

しかしこのような日本独自の技術が時とともに消えて行くのは、いかにももったいない。だからといって、早く安くお手軽に、という流れの中に放り込むのはもっともったいない。というかそれでは意味がなくなる。ならばどうするか。

伝統的な工法に、現代の英知を加え、さらなる工業化をはかる。大量生産を目指すわけではない。むしろ規模は小さくていい。ただ同種業者で連携の必要はある。伝統工芸の技を守り、生業として成り立たせるにはどのような形が最適なのかを追究する。
かつて私の祖父が、東京で最新設備の製紙工場を見て回り、帰郷して見事紙漉きを事業化したように。大田区の町工場が、規模は小さいながらそれぞれの得意分野を活かし、一致団結で生き残りをはかっているように。

伝統的な工法でつくった和紙を素材とする「油団」がその鍵となるのでは・・・などと個人的には思っていたりする。

まだまだ不定期に続く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムが多いのでクイズ認証にします。
長田製紙所の「長田」、読み方をひらがな三文字で入力して下さい

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://osasky.asablo.jp/blog/2012/09/25/6583951/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。