和紙の里のお正月 ― 2013/01/11 22:49
我が家では次女がスポ少納会で作った鏡餅(餅ついたのはお父さんたち 笑)を切り出して、ぜんざいにして美味しくいただきました。まあ、少ししかなかったので家族全員でとはいきませんでしたが。
というわけで本当は年末に更新したかったお話を今更書きます。はい、何が「というわけで」なのかさっぱりわかりませんね、すみません。新しい年が明けても相変わらずです。
注※和紙の里、といっても大滝神社周辺だけ(下手するとうちの実家だけ)という極めて限定された地域のみの話であることをご承知おき下さい。
戻ってからの土日で宿題を特急消化していた息子。
「お正月の食事を作ってみよう」だの「地域による食習慣の違い」だのというテーマでレポート書くというもので、必然的に両方福井がサンプルということになった。母の指導のもとあくせくとペンを走らせる息子、ふと感想をもらす。
「どんだけ福井県人かつお節好きなの。結局かつお節ばっかり食べてんじゃん」
・・・そうかも。だいたい年越しそばがこれだし。


福井といえば冬に水ようかん、というのはまあまあ有名(?)だが、ここまでかつお節ラブだということはおそらくほとんど知られていない。というか、もしかしてここいらへん限定、ていうかうちの実家限定だったりして(ありうる)。福井県人にご意見求む。
そしてさらにマニアックな大晦日の挙動。
わが実家では年越しそばとすきやきがお決まりのメニュー。大人は紅白、子どもは別の部屋で「笑ってはいけない」を観る。紅白が終わりゆく年くる年がはじまると、そろそろ外からも鐘の音。それを合図に初詣にお出かけだ。こんな感じに

それから大滝神社へ。そのまま下の宮でおまいりしてももちろんOKなのだが、そうではなく奥の院のあるお峰を上るのが地元民の基本。やっぱり新年の挨拶は直に言いたいですよね。
往復小一時間くらい、小さい子からお年寄りまで登る、というと大したことなさそうだが、元は一大寺社勢力の軍事拠点、山城だったところ。道は整備されていて迷うことはないが、けっこう急なつづら折りの道が延々続く前半はちとキツイ。私は今回十数年ぶりに登ったのだが、体力の衰えと運動不足が祟り、最初の2巻きくらいでヘタレそうに。昔から慣れ親しんだ山じゃなきゃ引き返してたかも(;´д`)トホホ…ここをお神輿担いで上り下りするんだから地元民偉大です。
亀の歩みで休みつつどうにかこうにか前に進み、中間地点を過ぎた頃からはだいぶ慣れて、こんな写真撮るくらい余裕が

川上御前さま、お名前お借りしているのにこれまで直接ご挨拶もせず失礼いたしました。今年も精進いたします。
皆さまも本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
最近のコメント