油団のこと2012/07/03 21:10

大雨災害に遭われた方へ、お見舞い申し上げます。雨は止んだようですがまだまだ警戒が必要かと思います。どうぞご自愛くださいませ。
早く梅雨が明けるといいなあ。
夏が近づくと、福井の実家にこの時期登場するのがこれ、「夏障子」と「油団」(ゆとん)。
わし太夫より「夏障子」参照のこと:
油団(ゆとん)についてはこちらに詳しい→「日本の手仕事」。
和紙を13~15枚貼りあわせ、たっぷりのエゴマ油を塗った敷物。と書くと簡単そうだが、実はものすごい職人技。日本中でもう一軒しか作っていない。使い込めば飴色になり、少々水をこぼしてもOK。元が紙なので、捨てるときは普通に燃えるゴミ(100年持つそうではありますが)。しかも油団の表面温度は、室温より2度もひくいそうだ。すごいぞ油団!

日本橋高島屋の和紙展に出された「油団」。
いっぽう長田家の、使い込まれた50年超えの油団。

埼玉で暮らし始めてもうすぐ20年経つ。集合住宅はそれなりに便利で快適ではあるものの、さすがに狭いので、夏障子入れ替えたり畳上げて干して油団ひいたりとかは難しい。つか出来ない・・・。なので今更ながら本当に羨ましい。夏が来た!て感じがするもんなあ。

梅雨が明け日差しが強くなる頃、まるめて保存されていた油団が登場。
8畳用の油団はこんな大きさ。デカー!
子供の頃、
夏は一番風通しのいい仏間と客間の襖を開け放ち、蚊帳をつってきょうだい三人で寝ていた。今と違い夜はかなり涼しかったものだが、それでもたまにあった熱帯夜。寝苦しい中、うとうとしつつも熱い手足がすこしでも冷たい場所を探す。
なぜか油団は熱くならず、いつでもさらりとひんやり。落ち着く先はいつもここ。
朝方には冷えすぎて、布団に戻る(戻らされる)ことになるのだが。

使う和紙は高品質でなければならないし、手間も時間も相当かかるので、昔から高級品ではあったらしいが、この素晴らしい敷物が消えてしまうのは本当にもったいないしやるせない。これもまた日本の誇る技術の一つだと思う。私も買えるものなら買いたい、ホントに。これを敷いてある旅館がもしあったら、行くよ。

襖にしても同じなのだが、少々面倒くさくて手間のいる、だがうまく使えば長くもつ、捨てるときには潔く捨てられる(普通に燃やせる)。そういうものを今こそ、大事に守り保存するべきなのではないか?
安くてもすぐ壊れるものをどんどん買っては捨てていくより、いいものを長く大事につかう。

それが本来の日本人の姿ではないんだろうか。

自然災害の多い国土であるからこそ、温故知新で。今はいろいろと生活を見つめなおす格好のチャンスなのではないか、と思う。

和紙をたずねて2012/07/05 22:52

いつものメンバーでお喋り&ランチがてらに和紙巡り。スタートはいつものillyカフェ、
そして日本橋高島屋。外の蒸し暑さを忘れるような涼し気な青を、自分を主張しすぎることなくそっと引き立てる和紙。大和撫子だわー。
和紙つくった人も書いといたらええのに。
この風呂敷もとってもオシャレ。
テーブルにもこのように夏野菜の絵が。
ランチは京橋「てんぷら深町」かき揚げ丼。ああ、写真撮っておけばよかった。夏野菜がゴロゴロ贅沢に入って大変おいしうございました♪

さてお腹がいっぱいになったので、もうひとつの目的地に向かう。腹ごなしにと思ったらなんだすごく近いじゃん。王子製紙の斜め前、紙パルプ会館。
貸しスペースでは、就職説明会が開かれており、リクルートスーツ姿の学生さんたちがわんさかと。皆見てみて、これ紙で出来てるんだよー。うーん、説明書き置いて欲しいなあ。
こうしてみるとなんとなく海月っぽくもある。光の色を変えてみたい感じ。
ビルの周囲も撮影しとかなきゃといつも後で思う。いかんなあ。王子製紙の立派なビルに負けないくらいの構えでしたよ。

たくさんお喋りして、たくさん食べて、お腹も心も満足な楽しい道行きでありました。次回は表参道予定(笑)。

師匠の詩集2012/07/18 16:10

「希望」

取リ戻シタイノハ
過去デハナイ

過ギテシマッタ
時間デモナイ

取リ戻シタイノハ
未来デアル

アノ輝イテイタ
希望デアル

7/10に発売されました、わたくしの師匠の詩集「ざまぁみろ」。
帯の煽り文句が凄い。読めるかな?ズームしてみて。
裏表紙はこう。
私、書くこと無いかも。ホントにこのとおりの方なので…いやジジイというのはちょっとアレですが(笑)。大恩ある師匠の詩集は、昔書かれていたエッセイなどの文章よりずっとずっと師匠その人に近い、いやそのものといっても過言ではない。パワフルかつ情熱豊か、それでいてクールで洒脱、今なおつんつんに尖っている。年の功というのもおこがましい、到底かなわない。若輩者のわたくしはひれふす他ありません。

そんな師匠に「宣伝するように」と秘密指令(?)を受け、敬文舎の方にも許可を得たので、一部掲載しておきます。
読了一度目のお気に入り。なんだか美味しそうなので。

「イイダコ」
タコハ
自分ノ孵化ヲ
見タノカ

釣リニ来タノニ
コノアリサマダ

舟ベリヲタタク
音ガサワギ
首ノマワリニ
風ガ来ル
舟ガ揺レル

風ガヤム
イイダコガ
ポチポチ釣レル

釣ッタバカリヲ
口ヘ放リコム

風ガ遊ブ
風ガヤム

タコガ自分ノ死ヲ
見タノカドウカ

ヤメタヤメタ
釣リヲヤメタ
胴ノ間ニ寝転ガル
音ガアル

ざまぁみろ」山川三多 は
首都圏の大手書店(ジュンク堂、紀伊国屋、丸善、啓文堂書店など)
にて販売中です。売上は全額、東北復興のため寄付されるとのこと。

お問い合せは株式会社 敬文へ。今後歴史関係の書籍を扱う、出来立てホヤホヤの出版社だそうです。
住所:東京都新宿区西新宿3-3-23ファミール西新宿405
電話:03-6302-0699 fax:03-6302-0698
E-mail:keibun-sha@aria.ocn.ne.jp

【7/19追記】
7/28より、amazonでも発売予定、ただ今予約受付中。「ざまぁみろ」山川三多で検索しませう♪

神の紙2012/07/20 12:45

うちに「和紙の手帖」(1988年刊行、全国手すき和紙連合会発行)という本がありまして。
それをつらつらと眺めていたら、この間亡くなられた山田五十鈴さんのコメントが掲載されてるのに気づいた。
 和紙だけは日本の大事なもんですから、和紙の持つよさを、どんどん皆さんに知ってもらいたいですね。
 歌舞伎でも、”廓文章”(くるわぶんしょう)の藤屋伊左衛門、あれは紙の衣装を着ていますね。舞台の場合には、紙に見えるようにしているけど、以前は実際に紙衣の着物があったらしいので…非常に暖かだったそうですね。あんなものを若い方々が、お洋服などになさったらよいと思うのですが、若い方々でも、ヒントを得て、パっと思いつくと、興味を持たれると思うのです。
 芝居の雪は、三角に切ったものですが、昔は、あれが和紙だったのではないでしょうか。今は、紙がないと言って、舞台の関係者が騒いでいます。和紙の用途は、まだまだいろいろあるのですが・・・。
(「くらしと紙」海部桃代対談より紙業タイムス社刊、昭和53年1月号から)

おお、歌舞伎の雪が和紙(1.5cm角に切った四角形。演出により、サイズ違いのものを混ぜ込む場合もあり)だということは聞いたことがありましたが、紙の衣装も使ってたとは知りませんでした。そこでぐぐってみたらばこんなのも見つけた。
紙の博物館サイトより
「歌舞伎衣装とお水取り法衣にみる『紙子(かみこ)の着物』」
・・・紙衣を用いる理由は、蚕を殺さず、女人の手を煩わせずに作れるため、仏教の戒律にかなう法衣(ほうえ)であったからである。紙は古来より神聖なものとされ、特に白い紙衣は「清浄衣」として着用されてきたのである。

紙の伝来は、仏教よりちょっと前みたいですが、相当に貴重なもので、まさに神技!という感覚だったのでしょうね。もともと絹を意味するパーツでできた漢字の「紙」を「カミ」と読むようになったのは奈良時代かららしいですが、やっぱり「神」から来てるんじゃないのかなあ。

それにしても「蚕を殺さず」はともかく、「女人の手を煩わせずに」作るのが「清浄衣」って…失礼しちゃうわねー。私が紙の製法教えたのにby★かわかみひめ★
こんなにキレイなのも出来るのに、ねー。(桂由美さんデザイン・製作の和紙ドレス)
まあ、ことほどさように和紙というのは特別なものだった、ということでしょう。

ところで、この「和紙の手帖」という本はかなりの良本であります。初心者にもわかりやすいシンプルな構成で、和紙の歴史から細かい製法、手入れの仕方までまとめられ、結構深くて濃い内容。今はもう売ってないし、おそらく地元にしかない…んじゃないかな。もったいないので、今後もこちらで少しずつ紹介していくことにします。

越前市の水害2012/07/23 20:08

7/20(金)午後、越前和紙の里は突然の豪雨に見舞われました。
大滝神社への参道がこのとおり。
相当強く降っているのに、気づくと雨樋を水が流れる音が聞こえない。慌てて外を見ると道が川になっていた、と父。まさにあっという間の出来事で、対応する時間はほとんどなかったそうです。

埼玉にいる私自身、フェイスブックに上がってきたこの画像をたまたま目にしなければ、まったく知ることはなかったと思います。地元メディアである丹南ケーブルテレビは早い段階から詳細に水害を伝えていましたが、全国ネットでの詳細な報道は見当たりませんでした。大震災時もネットは活用しましたが、FBやツイッターなどを駆使しての情報収集はあの時よりさらに機動力をましていて、後のボランティアの募集も含め、ネットの力をあらためて実感しました。

ですがもちろん、大事なのはネットという道具ではなく、自分以外の人を思いやり、何かできないかと心を砕く、そういった思いです。

豪雨は短時間にもかかわらず、多大な被害をもたらしました。幸いにも人的被害はありませんでしたが、大滝にある和紙工場は軒並み泥水に浸かりました。長く続く不景気の中、歯を食いしばって伝統の和紙づくりに取り組み、守ってきた工場ばかりです。日々心身を削りながら頑張っているのに、天はなぜよりによってこの場所にこのような災いを与えるのか、皆心が折れてしまうのではないだろうか…どうしても暗い方に気持ちが向いてしまっていました。

元々地域のつながりが強い場所です。雨が上がるか上がらないかのうちに、有志によるボランティア募集が始まり、現地にボランティアセンターも設置されました。FBやツイッターで追いかけていましたが、物凄い速度でした。まだ雨が残っていたその日のうちに現地に入られた方もたくさんいらっしゃいました。天気回復した翌日7/21(土)には、さらに多くの人が駆けつけてくださいました。

その間もFBやツイッターにあふれる、あたたかな労いの言葉。土砂に埋まった道路や家、工場がみるみるうちに綺麗に片付けられていく様子もみてとれました。
丸一日以上の片付けの後、兄はこうコメントしました。

「幸いにもくつろげる自宅は無事なのでまだまだがんばれます。東北や九州にはもっと大変な方がいらっしゃるのだから…」

東北でも九州でも、被災した方から聞かれた言葉です。自分はまだマシな方だ、もっと大変な人がいるのだからがんばらないと、という。

震災直後、まだ余震の残る関東で、流通の混乱や計画停電など生活の不便をかこったとき、東北には家も何もない人がいる、少々のことで不平を言わずがんばろうと思い、周囲もそういった雰囲気でした。ですがあの時は、買い占めする人ばかりクローズアップされて報道され、そのような「被災地の隣にいる人々」の思いはほとんど表には出ませんでした。日本人として当たり前の心持ちであり、口に出しておおっぴらに言うことでもないと、皆が考えていたせいもあるのでしょうが。

今回被災した側となった兄から出た、同じその言葉、考えてみればあの兄ならさもありなん。意識しての言葉ではない、見せかけの言葉でもない、今までの生き方と心の持ち方から、この期に及んで自然に出たこの言葉。よくぞこのタイミングで、と妹バカ?なのかもしれませんが感動しました。これは兄の言葉であって兄の言葉ではない。大きな災害に見舞われ、落ち込む暇もなく対処に追われる中、いろんな人から差し伸べられる手、心遣いに触れる。実際に作業している現場だけではない、同じ町の中だけでもない、ネット空間も含めた大きな「場」に広がる思いがそう言わせたのだと思います。絆という言葉は使われすぎて陳腐になってしまったけど、日本には、日本人には確実にそういう「心」が生きていて、絆として繋がっていくのを待っています。普段はバラバラに見えても、いちど繋がり始めると果てしなく広がり、鋼のように強くなる。一人ひとりにその心があればこそ、こんなに自然災害の多い国で、何度も酷い目にあっても、何度でも立ち上がり、再生し、生きていけるのだと思います。

震災以来、福島のために尽力されているある女性議員さんは、毎朝ツイッターで
「がんばっぺ!ふくしま!」
と呟いています。がんばっぺ、とはがんばれという意味ではなく、私も頑張るから皆で頑張ろう!という意味だそうです。
今回のことで、どんなに時間がかかろうと、さらなる苦難に見舞われようと、東北も、九州も、和紙の里も必ずや再生すると確信しました。日本人が日本の心を失わない限り、日本という国は大丈夫です。

がんばっぺ!越前和紙!
がんばっぺ!日本!

私自身は非常に無力で役立たずなので心苦しいのですが、せめてここでお礼を申し上げようと思います。

越前市の水害に関して
内外より支援してくださっている皆様
心を寄せていただいている皆様
心より感謝いたします。ありがとうございます!

以下に今回の災害の詳細を置いておきます。
人的被害がなかったのは本当に幸いなことでした。8年前の水害時に対策したことが効いているのだと思います。今後もさらなる治水対策を!

【平成24年7月越前市東部集中豪雨 被災状況について】
越前市 秘書広報課

・災害発生年月日:平成24年7月20日(金)
・災害対策本部設置:平成24年7月20日(金)16時02分(以降、6回開催)
================================
... <気象情報>
================================
●時間雨量
--------------------------------
1. 越前市余川:96.0mm / 15:40
2. 越前市粟田部:87.0mm / 15:40

--------------------------------
●連続雨量
--------------------------------
1.越前市余川:240.0mm
2.越前市粟田部:172.0mm

--------------------------------
●河川水位
--------------------------------
鞍谷川(越前市粟田部):河川最高水位 3.14m(はん濫危険水位 2.70m 16:00)

<被害状況>
--------------------------------
●人的被害
--------------------------------
死者:0 行方不明者:0 負傷者(重):0 負傷者(軽):0

--------------------------------
●住宅被害
--------------------------------
全壊:0 半壊:0 一部破損:調査中 床上浸水:48 床下浸水:165
※床下浸水には、市営住宅冨永団地8戸含む

--------------------------------
●非住宅被害
--------------------------------
公共建物:3 公共的建物:1 その他:52

<公共建物>
--------------------------------
●社会福祉施設等
--------------------------------
粟田部保育園:園舎床上浸水
おいで家(地域密着型介護施設):床下浸水

--------------------------------
●学校教育施設
--------------------------------
花筐小学校:グラウンド全面(7000平方メートル)表層の洗掘、体育館床下浸水
岡本小学校:旧校舎雨漏り

<農作物等被害>
--------------------------------
●パイプハウス泥流入:7棟 / 味真野地区
--------------------------------
●作物被害面積:625a / 南中山地区:615a(水稲15a、大豆600a) / 味真野地区:10a(水稲5a、畑5a)
--------------------------------

================================
<農地林道等被害>
================================
--------------------------------
●農地(土砂流入、法面崩壊等):計14箇所
・備考:味真野地区(4):入谷(1)、蓑脇(1)、中居(1)、桧尾谷(1)
岡本地区(10):南坂下(2)、中印(3)、八石(3)、轟井(1)、別印(1)
--------------------------------
●農業用施設(用排水路等):計4箇所
・備考:味真野地区(1):入谷、蓑脇(1)
岡本地区(3):南坂下(2)、八石(1)
--------------------------------
●林道(土砂流出等):計5箇所
・備考:味真野地区(1):南小山(1)
岡本地区(3):南坂下(1)、中印(2)、大滝(1)
--------------------------------
●小規模治山(山腹崩壊):計2箇所
・備考:岡本地区(2):中印(2)

================================
<越前和紙産業施設被害>
================================
大瀧地区周辺20施設調査
--------------------------------
●機械・材料等浸水:13施設
--------------------------------
●比較的被害軽微:7施設
--------------------------------

================================
<国道、県道、市道の被害>
================================
--------------------------------
●国道
--------------------------------
国道417号:南坂下町 土砂崩れによる通行止L=50m 一部片側交互通行
--------------------------------
●県道
--------------------------------
菅生武生線:蓑脇町、中居町 土砂流出による通行止 21日18時通行可能
鯖江今立線:中津山町 道路冠水による通行困難 通行可
武生美山線:粟田部町 道路冠水による通行困難 水引き、通行可
--------------------------------
●市道
--------------------------------
余川町 道路冠水 22日以降水路内土砂撤去等本復旧を実施
大滝町 道路洗掘による通行止及び道路冠水 21日までに応急対応完了 22日以降側溝浚渫等本復旧を実施
南坂下町 土砂崩れ 23日中に復旧予定
その他路線:土砂堆積による通行止多数 順次応急対応実施中

================================
<河川の被害状況>
================================
月尾川:南坂下町 中印大橋下流で護岸裏が20m侵食
岡本川:大滝町 流木等による閉塞に伴う氾濫
鞍谷川:粟田部町 越水による提内地浸水被害

================================
<下水道施設被害>
================================
合併浄化槽(浸水):約50基
備考:余川(5)、北小山(15)、粟田部(20)、大滝(2)、岩本(5)、大平(1)、中津山(2)

================================
<水道施設被害>
================================
配水管施設(道路洗掘)大滝町:2箇所 (20日23:45復旧)

================================
<停電被害>
================================
停電地域:粟田部町、千原町、不老町、北小山町、南小山町、余川町の一部
停電戸数:124戸 (20日18:03復旧)

================================
<支援状況>
================================
ボランティアセンターの設置
市災害ボランティアセンター(場所:紙の博物館前駐車場テント)
■活動状況
7月21日 9時~15時 / 受入状況:154人
7月22日 15時00分現在 / 受入状況:425人

--------------------------------
●センターへの物資調達
--------------------------------
・スコップ:60本 / ・土嚢袋:3,200枚 / ・飲料水(2L):200本
・デッキブラシ:50本 / ・雑巾:710枚 / ・バケツ:50個 / ・一輪車:20台
※武生JCおよび丹南CATVより提供

--------------------------------
●入浴施設の開放
--------------------------------
老人福祉センター今寿苑
■活動状況
・7月20日 21時まで延長
・7月21日 21時まで延長
・7月22日 16時~21時休日開苑

--------------------------------
●保育園・児童館の開園施設
--------------------------------
保育園
・岡本保育園:21~22日(受入数7名)
・花筐保育園:21日(受入数2名)
・二葉保育園:21日(受入数1名)

児童館
・今立南部:21日、22日については利用者なしのため閉館(受入数0名)

================================
<市職員による活動状況>
================================
・消石灰及び土嚢袋の配送業務
・被災地区長との調整
・保健師による巡回
・ゴミ仮置場への配置
・その他、各部局の担当業務
--------------------------------
●職員の出動人員
--------------------------------
20日/100人、21日/200人、22日/200人

[ここまで]

--------------------------------
■丹南CATV撮影 2012/07/20 16:40頃の映像
--------------------------------
[粟田部] http://www.youtube.com/watch?v=H3AL70AQ4qI&feature=youtu.be
[味真野] http://www.youtube.com/watch?v=hZ2udZDODO0