しきぶ扇、京都デビュー♪2013/02/21 11:54

京もの大集合、京都大物産展「京ものフェスティバル2013」にしきぶ扇出品されます!
  場所:みやこめっせ京都市勧業館(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
      第3展示場B面 高橋扇子店
  日時:2013年3月15日(金)~17日(日) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
 
京都の工芸品・お菓子・お漬物・お酒など京都産品が勢揃いする、かなり大きなイベントのようです。お近くの方、ぜひぜひお立ち寄りくださいませ♪

さてここで、扇子についてちょっとお勉強。

紙の製法は7世紀頃には既に日本に伝わってきていましたが、何しろ貴重で高価なものだったので、高級官僚といえどもおいそれとは使えませんでした。そこでメモがわりに使われていたのが木簡(木の板)。官僚制を導入した聖徳太子の治世以来、文書を扱う業務は爆発的に増えていたはず、おそらくデータ(木簡)の管理に困ったのではないでしょうか。
そこでその木簡を紐で繋いで使ったのが、扇子の始まりだという説があります。
扇子が歴史上頻繁に登場してくるのが奈良~平安あたりだから時代的にも合ってるし信ぴょう性は高いかもしれません。項目ごとに紐でくくってまとめてフォルダ(箱とか)に保管、みたいな感じでしょうか。
たたむとこんなにコンパクト!持ち歩きも簡単♪保管も場所を取りません!
通販のアイディアグッズの精神はここから生まれたのか(違)・・・とにかく、これ思いついた無名の日本人、エライです。
その素晴らしい機能性に加え、元々やんごとなき方々に見せるための公文書に使われていたものという出自の良さで、何となく尊くセレブなイメージを纏っていた扇子、当時盛んに交流していた大陸を通じて、あっという間に世界を席捲。平安の頃には、唐渡りの扇子といういわゆる逆輸入ものもありましたから、どれだけ凄い勢いで普及したかがわかります。扇子は元祖クールジャパン・超グローバルな大ヒットロングセラー商品といえますね。

なので「せんすちゃん」て何となくこんなイメージ(以下おふざけなので読み飛ばしてください)
商社勤務の父について各国回ってきた帰国子女みたいな感じ?
対して純和風なかわかみひめ(こっちも結構グローバルなんだけど)
年は下だけど華やかでハキハキしてて、でも自国の歴史や伝統にも造詣が深いせんすちゃん(おおますます帰国子女っぽい・・・)
進んできた道は違うとはいえ、共通した思いはこれ。
さてさて。

京都の扇と越前和紙の初コラボ「しきぶ扇」、大本山・京都で、いったいどのような新たな出会いを生み出してくれるでしょうか。続報お楽しみに♪

コメント

_ よっぱ ― 2013/03/06 11:04

前から時々出てくる漫画絵っておさかさんが書いてるんですか?
もしそうなら、何やってもうまいっすね~

_ おさか ― 2013/03/11 14:57

よっぱさん
わー、すみません!先週体調壊してブログ放置しておりました・・・

漫画は私です。下手の横好きというやつで(恥)
高校生の頃、漫画友四人でリレー漫画もやっとりました。
どっかで聞いたことある企画ですね(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムが多いのでクイズ認証にします。
長田製紙所の「長田」、読み方をひらがな三文字で入力して下さい

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://osasky.asablo.jp/blog/2013/02/21/6726682/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。