よいさほいさ2009/05/08 21:19

お祭り最後の日は、5月5日
こどもの日でもあるからして、こども神輿
えんえんとつづく親子の行列
「この辺、こんなに子どもいたっけ?」
「いや、こんなに沢山は初めて」
おそるべし、御開帳の威力
おとなだって、まけてられないぞう
ってわけで
「廻り神輿」、意気揚々と登場
さて、廻り神輿とはなんぞや?

この地域は「五箇」といいまして
神社のある大滝を一番奥に
岩本(いわもと)、不老(おいず)、新在家(しんざいけ)、定友(さだとも)
という名の五つの集落があります
それぞれの集落の神社を、神輿の一団が順にまわるというわけです
さあ先触れの太鼓とともに
一番最初の休憩所である(笑)実家の前まで下りてきました
それ、おもてなし開始!
長女は麦茶、息子はかきもち、次女は缶飲料など両手に持って
今年は月尾地区からの応援も加わり、人数倍以上
私もチーかま&クラッカーなんぞをすすめてみたり
「最初から飛ばすと、もたんざ」「わかってるわ」
「よいさ、ほいさ」「よいさ、ほいさ」
なんと縁起の良いことよ
「よっしゃ、次いこか」
私たちも、遅いお昼を食べようっと

てことで数時間後、岩本神社にやってきました
廻り順としては最後から二番目
ここにたどりつくまでに皆さん
どんだけ「おもてなし」されていることでしょうか

来た来た♪
「なんや、まだまだ元気やな」とは
現在東京在住の兄の言
階段だってへっちゃらだい
しかし大変なのはここから
一旦上で休憩をとったあと
一路、ゴール地点の大瀧神社へ!
となるはずが
まだいいげ、もうちょっといよや
あかんあかん、もう行かなあかんのじゃ
「おとすなー」「おとせー」
「もどせー」「もどすなー」
次女のつぶやき
「あんなにされて、かみさま、めいわくじゃ?」
みんな、神様に帰ってほしくないんだよ
自分の場所にもっといてほしいのさ
はー、
きゅうけい
気を取りなおして
行くぞお
まだまだ若い衆には負けんで
おらおら
若者登場
神輿二基、は御開帳の年ならでは
「どうやこのもみ具合! イケてるやろ」
「おじいちゃん、カッコいい♪」
この勢いでいくぞー、お宮まで一番乗りや
お疲れ様です
「おう、どんどん撮っとっけ」
このあと、ご神体をのせて山へと向かいます

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムが多いのでクイズ認証にします。
長田製紙所の「長田」、読み方をひらがな三文字で入力して下さい

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://osasky.asablo.jp/blog/2009/05/08/4294452/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。